『2022年度から高校の家庭科で「資産形成」の授業が始まる・・・・』
今まで私たちが学んでこなかったお金の勉強が始まろうとしています。
このニュースで「どうしよう!」と思っているのは、やはり家庭科の先生ではないでしょうか。
今まで裁縫や料理を教えている先生が、いきなり「資産形成」を生徒に教えるとなると、困惑も避けられないのは当然かと思います。
そして、その高校生を子にもつご両親もドキドキしているでしょう。
なぜなら、普段「お金」「資産」のために汗水たらして働いているのに、いざ「お金」「資産形成」「金融」についてお子さんから聞かれると、
『わからない・・・・』と口をつむんでしまう人が多いからです。
そんな私たちが学んでこなかった資産形成について、お金を専門に扱っているファイナンシャルプランナーの私と一緒に学んでいきましょう!
金融教育が授業に取り入れられる背景
2022年度から始まる高校の新学習指導要領で、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定されました。
家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになります。
これまで家庭科でのお金に関する授業は「無駄づかいしない」「だまされない」など消費者目線の内容に偏りがちでしたが、新しい学習指導要領は将来に備えた資産形成の重要性にも踏み込みました。
金融サービスを利用する側の「投資家目線」からみた主な金融商品のメリットやデメリットのほか、生涯のライフプランやリスク管理についても言及することになります。
つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)や個人型確定拠出年金(iDeCo)といった税優遇制度のほか、「長期・分散・積み立て」投資の効果について理解を深めてもらうのが狙いで、
先生が自身の資産形成を始めるきっかけづくりにもすることが目的のようです。
高校での金融教育の内容について
では、結局高校の授業で何を学び、どのような特徴があるのか。
金融広報中央委員会(日本銀行の情報サービス)で発表している「学校における金融教育の年齢層別目標」を取り上げている指導計画例等では、このような内容が盛り込まれています。
①生活設計・家計管理に関する分野
・ 資金管理と意思決定
・ 貯蓄の意義と資産運用
・ 生活設計
・ 事故・災害・病気などへの備え
②金融や経済の仕組みにする分野
・ お金や金融の働き
・ 経済把握
・ 経済変動と経済政策
・ 経済社会の諸課題
③消費生活・金融トラブル防止に関する分野
・ 自立した消費者
・ 金融トラブル・多重債務
④ キャリア教育に関する分野
・ 働く意義と職業選択
・ 生きる意欲と活力
・ 社会への感謝と貢献
大きくはこの4つの分野のようですね。
それぞれどのようなことを学んでいくのか中身を見てましょう。
生活設計・家計管理に関する分野
資金管理と意思決定
・資源の有限性、希少性を理解し、財やサービスの購入に当たって、よりよい選択ができる
・現在の自分の生活や教育などのために支払われている費用を知り、家計全体を意識して自分にかかわる支出を考える態度を身に付ける
・長期的・計画的な資金管理の大切さを理解する
・学校行事等を通して実践的な収支管理ができる
・現代の消費生活の課題を認識し、消費者として適切な意思決定ができる
・希少性、選択、トレード・オフ、機会費用、効率、公正などの概念を用いて、よりよい意思決定ができる
貯蓄の意義と資産運用
・期間と金利(複利)の関係を理解し、長期的に貯蓄・運用に取り組む態度を身に付ける(商業)
・少額であっても定期的に貯蓄・運用し続けることが将来の備えとして有益であることを理解する
・預金、株式、債券、保険等の基本的な金融商品の特徴を理解し、関連する世の中の動きに関心をもつ
・資金運用については、自己責任のもとで金融商品を選択する必要があることを理解する
・金融商品について、利益が出たり損失が出たりする特徴を踏まえて、リスクとリターンの関係について理解する
・様々な金融商品に資金を分散するなどのリスク管理の方法について理解する
・金融商品については、目先の価格の動きに目を奪われず、長期的な視点から運用を考える必要があることを理解する
・どの程度のリスクをとることができるかは人によって異なることを理解する
・投資と投機、賭け事の違いについて理解する
生活設計
・生涯収入や主な支出の内容について理解し、生活設計を立てる
・住宅ローンや貸与型の奨学金などのローンの仕組みを理解し、返済方法や金利、延滞時の影響について考える
・住宅等の実物資産は、利用などにより減価し、売却しにくいことを理解する
・年金や社会保障制度などを理解し、自分たちの暮らしの中での役割を考える
・景気や経済政策と暮らしとの関係を理解する
・職業選択と生活設計を関連付けて将来の自分の姿について考える
事故・災害・病気などへの備え
・日常生活において様々なリスクが存在することを理解し、リスクを予測し制御して行動する
・二輪車や自動車の運転に伴い加害事故を起こした場合などには、責任や補償問題が生じることを理解する
・病気や事故などのリスクが現実となった場合の家計の負担の大きさを認識し、リスク管理の方法を理解する
・不測の事態に備える方法としての保険と貯蓄の機能の違いを理解する
・社会保険と民間保険との補完関係を理解する
金融や経済の仕組みにする分野
お金や金融の働き
・貨幣の機能を理解する
・電子マネー、地域通貨等について理解する
・決済機能の多様化について理解する
・金融の仕組みと働きについて、間接金融や直接金融の意義を含めて理解する
・中央銀行の機能について理解を深める
・金利の機能と変動の理由について理解する
経済把握
・家計、企業、金融機関、政府、海外の間のもの、お金、人の全体的な流れについて理解する
・企業の成立、存在意義、社会的機能について理解する
・市場経済、およびそこで行われる選択や競争の意義について理解する
・商品市場、金融市場、証券市場、外国為替市場などの働きと機能を理解する
・貿易、外国為替などの知識をもとに、経済のグローバル化について理解する
経済変動と経済政策
・中央銀行の金融政策についてその手段や狙いを理解する
・財政政策の目的を理解する
・租税を中心とした公的負担の意義と必要性、国民の納税の義務について理解する
・政府が経済的な自由の保障、効率と公正の確保、成長と安定の追及などを目指して経済政策を行っていることを理解する
・政府や中央銀行の経済政策と暮らしとの関係について理解する
・政府の経済政策と財政赤字の関係について理解する
経済社会の諸課題
・現代の経済社会の課題について多面的・多角的に情報を収集し、整理することができる
・課題の解決に向けて、自ら合理的、主体的にかかわり考える態度を身に付ける
・経済社会の課題解決に向けて、政府が行うべき施策について自ら考える態度を身に付ける
・政府の財政赤字の問題を考える
消費生活・金融トラブル防止に関する分野
自立した消費者
・消費者契約法について理解する
・消費者保護の重要性について、情報の非対称性の観点から理解する
・個人情報の保護について理解し、個人情報の保護にかかわる問題について関心をもつ
・契約の意味と留意点および契約に伴う責任について理解し、内容をよく確認して契約する態度を身に付ける
・契約に伴う手数料の負担について理解する
・環境や社会に配慮した生活が営めるようにライフスタイルを工夫する
・情報通信技術等を活用して、情報を収集し、自分の消費生活に活用できる技能を身に付ける
金融トラブル・多重債務
・契約や消費者信用などに関する消費者問題が生じる背景について理解し、問題の発生を回避する態度を身に付ける
・各種カードの役割や機能と使用上の留意点を理解し、適切に行動する態度を身に付ける
・インターネット、携帯電話などによるトラブル事例を学び、予防の仕方を理解し、適切に行動する態度を身に付ける
・ローンの金利とローン返済額との関係および金利負担について具体例を通して理解し、適切に行動する態度を身に付ける
・多重債務問題の現状を知り、安易な借入れを避ける
・借入れに当たっては、生活設計の中で返済可能かどうか確認する必要があることを理解する
・消費者トラブルや労働条件などに関するトラブルに対処できる具体的方法を学び、実際に行使できる技能を身に付ける
・多重債務の相談窓口などを調べて、相談できる
キャリア教育に関する分野
働く意義と職業選択
・勤労により収入を得ることが経済的自立の基盤であることを理解する
・働き方によって生涯所得に大きな差が生じることを理解する
・仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の意味を理解する
・進路選択を通じて具体的に職業選択について考える
・進学、就職などに伴う支出や収入(大学での奨学金を含む)について試算し、それを参考にして進路選択について考える
・自分の就きたい職業とその社会的意義について考える
・労働者の権利と義務を理解し、労働条件を確認する態度を身に付ける
生きる意欲と活力
・会社経営において付加価値を高めることの必要性を理解する
・起業に必要な知識を身に付け、新たなビジネスについて考える
・将来の夢を実現するための現実的なステップや手段を考え、実践しようとする態度を身に付ける
社会への感謝と貢献
・法やルールを遵守することは市場経済が十分機能する上で重要であることを理解する
・法やルールを遵守し、他人に損害を与えることがないように心掛ける
・持続可能な社会やよりよい社会を展望し、それに向けて必要なことを考え実践しようとする
・よりよい社会の実現に向けたお金の使い方をしようとする
・企業の社会的責任と社会貢献の在り方について、自分の職業選択と関連付けて考える
まとめ
筆者が感じた、高校の金融教育プログラムを見て感じたことはこのようなことでした。
・株式・債券・投資信託・保険など金融商品について学ぶ機会がスタートする
・これまでなかったワークライフバランスについて触れられている
・起業についても積極的に内容に盛り込まれている
・電子マネーについても授業の中で伝えていく
私たちはこれまで金融教育を学校で学ぶ機会というのはほとんどありませんでしたが、これからの世代は金融教育を受けて社会に出ていきます。
金融について逆に私たちが無知識であることは家庭科の先生だけでなく、親や会社の上司としてもはずかしい立場になってしまうかもしれません。
まずは金融・経済に触れるところからあなたも学んでみてはいかがでしょうか。
私のブログでは、金融や経済について定期的に発信しておりますので、今後も参考になるコンテンツを発信できたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。